転入(学校)の手続き
引越し後の手続きとして転入手続きがあります。
公立の小中学校の場合、転居先に引越したら、まず新住所地の市区町村役所で転入手続きを行い、新しい住民票を交付してもらいます。
その後、住民票を持って教育委員会に行き、入学する学校の指定校を受け、転入学通知書を発行してもらいます。
次に指定された学校へ、この転入学通知書と一緒に前の学校でもらった在学証明書と転学児童教科用図書給与証明書を提出します。
公立の小中学校の場合、転居先に引越したら、まず新住所地の市区町村役所で転入手続きを行い、新しい住民票を交付してもらいます。
その後、住民票を持って教育委員会に行き、入学する学校の指定校を受け、転入学通知書を発行してもらいます。
次に指定された学校へ、この転入学通知書と一緒に前の学校でもらった在学証明書と転学児童教科用図書給与証明書を提出します。
<届出先>
教育委員会の定めた指定校
<届出人>
保護者
<必要書類>
・転入学通知書
・在学証明書
・転学児童教科用図書給与証明書
☆公立高校の転入学の場合☆
無条件で転校生を受けいれてくれるわけではありません。
必ず各都道府県の教育委員会に問い合わせて下さい。
希望の学校に欠員があり、さらに編入試験に合格すれば転校できます。
☆私立高校の転入学の場合☆
各都道府県にある私立中学高等学校協会(地域によっては私学協会、私立中学高等学校連盟、連合会など)に問い合わせた後、転校を希望する学校に直接連絡します。
☆幼稚園・保育園の場合☆
引越し先の自治体に問い合わせるのが一番ですが、インターネットで幼稚園・保育園の情報収集をし、希望の施設が見つかったら直接問い合わせるのがいいと思います。
引越しの時期によって入園時期も変わってくるので、早めに問い合わせするようにしましょう。
教育委員会の定めた指定校
<届出人>
保護者
<必要書類>
・転入学通知書
・在学証明書
・転学児童教科用図書給与証明書
☆公立高校の転入学の場合☆
無条件で転校生を受けいれてくれるわけではありません。
必ず各都道府県の教育委員会に問い合わせて下さい。
希望の学校に欠員があり、さらに編入試験に合格すれば転校できます。
☆私立高校の転入学の場合☆
各都道府県にある私立中学高等学校協会(地域によっては私学協会、私立中学高等学校連盟、連合会など)に問い合わせた後、転校を希望する学校に直接連絡します。
☆幼稚園・保育園の場合☆
引越し先の自治体に問い合わせるのが一番ですが、インターネットで幼稚園・保育園の情報収集をし、希望の施設が見つかったら直接問い合わせるのがいいと思います。
引越しの時期によって入園時期も変わってくるので、早めに問い合わせするようにしましょう。